幼児向けのアクティブラーニングレッスンを提供するスクールです。
パソコンを使わない、モンテッソーリ教育に基づいて設計された Cubetto (キュベット) と呼ばれる知育玩具を使ったプログラミング教育などを提供しています。

世界の変化に耐えうる
多様性を身に着けた人材を創造し、
文化向上に寄与したい。

そんな思いから Cocomue がスタートしました。

Cocomueでは、21世紀の人材として求められる論理的思考力を養える教育プログラムを用意し、自ら考え、行動し、物事を成し遂げられる未来の担い手の育成を図ります。

次世代に求められるスキルを幼児から学べるクラスの提供を目指し、順次教室を開講中です。

Cocomueの教材

Cocomue (ココミュー) では、基本教材として「Cubetto (キュベット)」という知育玩具を使います。

この教材は、モンテッソーリ教育に基づいて設計され、イギリスの教育機関でも使われているプログラミング脳を育てる玩具です。

見た目がとても「かわいく」、コンピュータも不要。幼児に簡単にも扱えます。

Cocomue では、知育教材を使った様々なオリジナルカリキュラムを用意しております。

誰にでも役に立つプログラミング的思考能力を養う

Cocomueのレッスンでは、プログラミング言語を学ぶのではな く、コース・カリキュラムを通して問題発見・解決能力、プログ ラム的思考(論理的思考力)、創造力、コミュニケーション力を 身につけることができます。

「プログラム的思考」で身につく主な能力

  1. 抽象化して捉える能力
  2. 分解して理解する能力
  3. 順序立てて考える能力
  4. 分析する能力
  5. 一般化する能力

Cocomue のプログラミング教育は、プログラマー育成のためだけではありません。社会人として将来役に立つ能力を育む第一歩の機会を提供することを目指しています。

カリキュラムの一部をご紹介します。

はじめてのプログラミング(基礎コース)月2回 全12回

時には制作活動を交え、遊びながらプログラミング思考を身につけられるよう、
多彩なアクティビティを用意しています。

目標:3種類のブロックを使って、Cubetto のキューちゃんを自由に動かせるようになる

レッスン目標
1 数字にしたがって、キューちゃんを進めることが出来る
2 キューちゃん海底大冒険 (しっかり聞いて、キューちゃんの動きを推測しよう)
3 動物園に行こう (ゲームをしながらキューちゃんを進めることが出来る)
4 動物園に行こう 応用 (ファンクションブロックを使ってみよう)
5 キューちゃん友だち救出大作戦 (指定されたものを探しながら、迷路をゴールできる)
6 キューちゃん宇宙へ行く (宇宙のこと、みんなで話してみよう)
7 動物集めゲーム (ゲームをしながら、キューちゃんを進めることが出来る)
8 動物集めゲーム応用(ファンクションブロックを使ってみよう)
(続く)

基礎コースのあとは、応用編、アクティビティコースへと進みます。

※ ウェブサイトに掲載されている内容と実際のコースが変更される場合があります。

COCOMUE体験お申込