• 現役美容院店長が教える自宅でできる子どもの前髪カット講座を取材!
現役美容院店長が教える自宅でできる子どもの前髪カット講座を取材!

現役美容院店長が教える自宅でできる子どもの前髪カット講座を取材!

PR 更新

子どもは大人と比べて頭の大きさが違うため、思ったよりも髪の毛が伸びるのを早く感じたことが、子育て中のママなら一度はあるのではないでしょうか。今回は、美容院の店長を講師として開催した「自宅でできる子どもの前髪カット講座」を取材。家で実践できるポイントをたくさん紹介していたので、一部ご紹介します。

講師は名古屋市守山区の美容院店長

自身も子育て中のパパ

講師を務めたのは、愛知県名古屋市にある「HairMIU守山店」の店長、平川隼輔さん。「HairMIU守山店」は名古屋市守山区に店舗を構え、定期的に季節イベントやリピーター向けイベントを開催したりと、子連れでの利用者が多く、地域の方からも愛されている人気のサロンです。

なぜこうした講座を行っているかというと、平川店長自身が2歳と0歳を持つパパであるということで、職業柄、子どものヘアカットを考えるだけでなくお客さん視点考え、日常生活で困りそうなことを少しでも解消してもらえたら、という想いから講座活動を行っています。

過去には大手百貨店等でも開催

過去には、名古屋市内の大手百貨店で子育て中のママを対象に講座を行ったり、同じく市内にある住宅展示場内のイベントスペースで講座を行い、参加者からも「ためになった」「こういった講座は初めて聞いたけど面白かった」と好評でした。

HairMIU守山店の特徴とは?

保育士常駐の託児スペースを完備

「HairMIU守山店」が子育て中の方に多く利用されている理由として、広い託児付きのキッズスペースを完備している点が挙げられます。しかも託児はママのカット中は無料で利用可能(要事前予約)。常駐する保育士が見てくれるので、リラックスして施術してもらうことができます。

普段から多くのママ・お子さまを見ているからこそ、こういった活動に繋がっているということですね。

大きな駐車場で停めやすい

普段あまり運転する機会がない上に子どもを乗せて…となるとより不安になるママも多いと思います。そんな方々でも安心して停められるようにとのオーナーの想いから、名古屋市内でも珍しい大きな駐車場に1台1台ゆったり停められる駐車区画も子育て中のリピーターが多い要因となっています。

講座は12月14日(土)に開催

2歳〜6歳の子どもと親が参加

12月14日(土)に開催された講座は、愛知県豊田市の「トヨタすまいるライフ」さんが会場でした。1日2部制(事前予約制)で応募者を募って開催された講座には、2歳〜6歳までの子どもと子育て中のママ・パパがたくさん参加していました。

資料とマネキンを使って説明

モニターと手元の資料、美容院から持参したた実演用のマネキンを使いながら、参加しているパパやママにもわかりやすく説明してくれているのが印象的でした。

また参加している子どもの性別や髪質に合わせたコツを1人1人の参加者に詳しく紹介しており、熱心に手元の資料にメモを書き込んだり、スマホで写真や動画撮影したりするパパ・ママの姿が多かくみられました。

講座中、実際におうちで子どもの前髪カットをしたことあるかという講師の問いに対して、「ある」と答えた方が8割ほどいらっしゃいました。子どもの髪については多くの方の子育て中の気になるポイントになっているようです。

選抜された1人の子を実際にカット!

講座の終盤には、講師から「実際にカットしてほしい子手挙げて!」と実際に子どもの前髪カット実演を行う旨のアナウンスが!

参加された子どもみんなが一斉に手を挙げたため、講師とじゃんけんして勝ち抜いた1人の子の前髪を実際にカットすることになりました。

今回カット実演したのは、3歳になるストレートの髪の毛が印象的な女の子。カット中は、たくさんの他の参加者が見つめていたので、いつも美容院に行くよりも少し緊張したかな。

カット終盤は慣れてきて、実際にカットしてもらった前髪をママに見せてもらってにっこりしているのが微笑ましかったです。

店長に聞く、ズバリ前髪カットのコツは?

大事なポイントは3点

講座で話していた内容の中で講師を務めた平川店長が、少しだけポイントを紹介しても大丈夫ということでしたので、ご紹介します。

子どもの前髪をカットする前に

・ハサミはドラッグストアなどで売っているセルフカット用のハサミを使用。工作用は使わない
・前髪を分けとる位置は、幅は目尻の内側、奥行きは耳ラインまでが毛流れ的に無難
・濡らしたあと、必ずしっかり乾燥させてからカットする

これらはアドバイスできる最低限の内容で、「子どもによって髪質や量、毛の流れが異なることから講座で話すことは一般的な内容になるので、詳しく聞きたい方は美容院にお越しいただくのがベストです!」とのこと。

次回講座にご参加いただいたら、講座終了後に少しお話しさせていただくこともできます、ということですので要チェックですね。

また講習の依頼も可能ということ。記事を読んで気になった企業の方は一度ご相談してみてはいかがでしょうか。ご依頼はお電話かDMでどうぞ。

電話
052-736-6988